ひだまり保育園 大分市 hidamarihoikuen ooitasi

ひだまり保育園はたくさんの遊びを通じて、人を想いやる心、最後までやりぬく力、丈夫な体作りを培い、生きる力(自立)を身につける保育を目的としています。ひだまり保育園TEL.097-522-2224 〒870-0116 大分市常行427-2

TEL.097-522-2224

〒 870-0116 大分市常行427番地の2

園日記
Clip to Evernote
ひだまり保育園の先生のブログです。

只今、入園金無料期間中です。

ブログ一覧

夏が終わりましたね

8月も終わり、あっという間に9月になりました。セミの鳴き声も日に日に小さくなってきて、日中はまだまだ暑いですが、季節は夏から秋へと移り変わっているんですね。

夏と言えばプール。小さい子組は週に3回くらい。年少さん以上の子は行事や雨以外、ほぼ毎日プールに出かけました。お陰でお水に慣れていない子は随分お水に慣れました。水慣れしている子たちは、泳ぐのが上手になりました。そして私はこんがり焼けて真っ黒に。猛暑で毎日大量の汗をかくので、体重が減りました(笑)

夏はプールだけでなく、ひだまり祭り、流しそうめんやスイカ割り、虫捕りにも出かけましたね。夏ならでばの行事を子どもたちと一緒に、そして子どもたち以上に楽しめました。

年長さんにとっては最後の保育園での夏。もう、思い残す事がないくらい私は楽しめたので、きっと子どもたちにとっても最高の夏だったと思います。

9月に入ると、運動会の練習も始まります。暑くてできなかった縄跳びランキングも再開します。保護者の方も、縄跳びの為に夏に体力作りをしている方もいらっしゃるようです。子どもたちだけでなく、大人のランキングも盛り上げていきましょうね。8月の終わり頃から私もランニングを再開しました。コソコソと練習をしていますよ。

9月半ばにはお泊り保育もありますね。子どもたちに最高の思い出を残してあげたいと思っています。

夏の間に、何人か縄跳びランキングを更新しています。↓縄跳びランキングh300901↑クリックをすると拡大して見ることが出来ます↑

もうすぐでプール納め

8月も もう少しで終わりますね。ほとんど毎日のように行ったプールも残りわずかになってきました。

今日はさくら・ちゅうりっぷ組さんが河原内川河川プールに行きましたよ。

河川プールなので、とても冷たく「キャー!」と言いながら入った子どもたちですが、次第に慣れてきて、お友だちとお水の掛け合いをしたり、私に水をかけてきたり(笑)。たくさん遊びました。

そして今日、顔付けが出来なかった子が出来るようになりました。とても嬉しかったようで、その後何回もして見せてくれました。

IMG_2943

お誕生日会&お楽しみ会

金曜日は8月生まれのお友だちのお誕生日会とお楽しみ会をしました。さくら組さんからは2人のお友だち、おめでとう\(^o^)/3歳になったら「お兄ちゃん」と言う気持ちが強くなったようで、みんなの前に出ても恥ずかしがらずにはっきりとお名前など質問にも答えることが出来ました。学童のお姉ちゃんと手を繋ぎ、みんなから拍手をされて嬉しそうです♪

unnamed (86)

お楽しみ会では新聞紙をたくさん破いて海に見立てて、宝探しをしました。

unnamed (84)

両手を使って必死に宝を探し、見つけると「あったー!!!」ととびっきり嬉しそうな表情で宝を見せてくれました♪最後はみんなで宝を見つけることが出来た子を「おめでとう」と言い、紙吹雪のプレゼントをしました\(^o^)/中に子どもたちが10人ほどいますよ。みんなで破るとすごい量の新聞紙です(笑)その分思いきり楽しむことが出来ました♪

unnamed (85)

 

竹トンボ

台風の影響で、今日は一日中室内で過ごさないといけない一日。お外遊びが大好きなひだまりっ子たちにとっては退屈な一日。

という事で、今日は竹トンボを作って、遊びました。

最初は、慣れずに中々飛びませんでしたが、どんどんコツをつかんできて、飛行距離も高さも伸びて、「たかし先生、てんじょうに当たった!!」って、言う子がたくさんいました。作って遊ぶなんて、昭和なにおいがしますが(笑)。どの時代でも子どもたちは喜んで遊んでいますよ。

IMG_2765

シール遊び

今日はシール遊びをしました。小さい段ボールを人数分用意していたのですが、さくら組さんはお友だちと一緒に貼る方が楽しいようで「これなに?」とシールの絵を見せ合い「おたまじゃくしだよ」などと会話を楽しみながら遊んでいました♪「おたまじゃくしが大きくなったら何になるか知ってる?」と聞くと「ちょうちょ!」と、、、(笑)「カエルになるんだよ」と教えると「え、そーなん!?」と驚いていました(^-^)

最初は3人で「黒い部分が見えなくなるくらいいっぱい貼ろう!」と言っていたのですがだんだんとお友だちも参加しはじめ、最終的にはみんなで貼ることに、、、

unnamed (81)

unnamed (80)

unnamed (82)

子どもたちの集中力と団結力を見せつけられました(゜o゜)(笑)「花火みたいできれいだね!」と嬉しそうな子どもたちでした☆