ひだまり保育園 大分市 hidamarihoikuen ooitasi

ひだまり保育園はたくさんの遊びを通じて、人を想いやる心、最後までやりぬく力、丈夫な体作りを培い、生きる力(自立)を身につける保育を目的としています。ひだまり保育園TEL.097-522-2224 〒870-0116 大分市常行427-2

TEL.097-522-2224

〒 870-0116 大分市常行427番地の2

ブログ

お芋の苗植え パート2

今日もお芋の苗植えに、午前中と午後に分かれて、出かけてきました。

畑に着き、苗植えの説明にしっかりと耳を傾けてくれました。「よ~い、スタート」の掛け声で、マルチに空いた穴を探して、一斉に「わー!」「きゃー!」と苗を植える子どもたちがとても可愛かったです。

h300511芋の苗植え

今日も前回と同様に、1つの穴に3本植わっていたり、葉っぱのみが刺さっていたり、面白かったです。

h300511芋の苗植え2

最後にお水をまくときは、みんなで「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」と大きな声で言ってました。

バスの中ではどの子もテンションが上がっていて、いつもおとなしい子が「おまえの~ものはおれのもの♪・・・ラジコンこわされた~♪」とジャイアンの歌を、大きな声で歌っていました(笑)

h300511縄跳びランキング↑クリックすると拡大して見ることが出来ます↑

スイミング教室

今日は木曜日。スイミングの日です。

習っている子も徐々に増えてきて、5月からは3人新しく習い始めました。

スイミングではその子の級ごとに、3つのクラスに分かれています。新しく習い始めた子たちは、まずはお水に慣れる事から。コーチもとても優しくご指導をしてくれました。まだまだ顔をつける事は出来ませんでしたが、プールに入っている時の笑顔で分かるくらい、とても楽しんでいましたよ。

中級のクラスは、もうずいぶんお水にも慣れて、「水中ジャンプ」や「けのび」など、少し難しい事にも挑戦していますが、どの子もとても上手にできています。

上級のクラスは、「バタ足」や「クロール」の練習を頑張っています。今年の年長さんはクロールの練習をする級に到達するのが早い子が多く、5月で何人もの子が、練習中です。そして、フォームがとても綺麗になってきましたよ。目標の25メートルも、もうすぐそこまで近付いてきています。

今日は、1人の女の子が上手になったので、1つ上の中級クラスで練習をしました。とても頑張る子で、最後までとても良く頑張りましたが、終わる少し前に自分の限界を感じたのでしょうね。泣き出しました。しかし、「○○ちゃん本当に良く頑張ったよ!、すごいやん!」と言いながらタオルで体を拭いてあげると泣きなんでくれました。帰りのスイミングバスは私と隣に座り、私とツーショットの変顔の写メを撮り、2人で大笑いしながら帰りました。この子、「また今度もがんばる」って言ってくれました。変顔の写メは、さすがにブログには載せれませ~ん(^^♪h300510スイミング

今日の縄跳びランキング

なわとびランキングh300510↑クリックすると拡大して見ることが出来ます↑

お芋の苗植え

昨日、雨で行けなかった「お芋の苗植え」。子どもたちはとても楽しみにしていました。お弁当日の都合などで、みんなで一緒には行けませんが、何回かに分けて出かける事にしました。

今日は天気も良かったので、お昼から一回出かけてきましたよ。

バスに乗って揺られる事30分。「ひだまり農園」に到着。水はけの良い畑なので、昨日の雨が嘘のように、畑の土は乾いていました。

長靴をはいた子どもたちは、お芋の苗植えの説明を真剣に聞いていました。

「それじゃあ、苗植え よーい、ドン!」の合図に一斉に苗を次々と植えていました。マルチ(畑にかかった黒いビニール↓写真をみてください)に空いた穴を探しては植え、探しては植え、たくさんの苗を植えてくれましたよ。中には1つの穴に3つも苗が植わっていたり、葉っぱだけが刺さっていたり、面白かったですよ。

今日行けなかった子はまた後日出かけてきますね。h300509芋の苗植え

縄跳び

今日は縄跳び教室の日でした。

それぞれ、練習する内容が違っていて、1回跳べるように練習をする子、100回を目指す子、二重跳び10回目指す子、二重跳び50回目指す子、ハヤブサが跳べるように練習をする子など、みんなそれぞれに目標を持って練習をしています。

今は練習が嫌いで、砂いじりをしている子がいたり、縄跳びを全くしようとしない子もいますが、まだまだ始まったばかり。いつかは縄跳びが好きになる事を信じていますよ。

やっぱり上達への近道は好きになる事。だから、少しでも頑張っている所を探して褒めたりすると、何度も跳ぶ練習を始めてくれる子がいたり、私たち先生が本気で二重跳びをする所を見て、「いつかは自分も!!」と思って、跳ぶ練習をしてくれる子がいたりと、まずは縄跳びを好きになってもらいたいなぁ と思って取り組んでいます。もちろんすでに縄跳びが大好きで、練習をいっぱいしてくれる子も沢山います。

それぞれのペースで、それぞれの目標のゴールに向かって、頑張ってくれたら嬉しいですね。

今年からは「縄跳びランキング二重飛びの部」にひだまり保育園の二重飛びが跳べる先生も参戦します。ランキングはブログに載せていきますね。

らんきんぐ300509

クリックすると拡大して見ることが出来ます

h300509

お楽しみ会

今日は毎年恒例行事の「お芋の苗植え」の日でしたが、あいにくの雨の為苗植えに出かける事ができませんでした。

内容を変えて今日は「お楽しみ会」を行いました。

子どもたちに、何がしたい?と尋ねると、口々に「いすとりゲーム!!」と言っていたので、いすとりゲームをする事にしました。

最初は、ひまわり組さんが全員でゲームをする事に。音楽が鳴り始めると「キャー!」と楽しそうに歩きだす子どもたち、そして音楽が止まると、一斉にイスをめがけて座りました。イスを減らすたびに、「うあ~~っ!」や「キャー!」と盛り上がっていく子どもたちがとても可愛かったですよ。一回戦目に勝ったのはすばしっこい女の子でした。

2回戦目はよつば組(年小)さん。最初にひまわり組さんがしたのを良く見ていたんでしょうね。ルールの説明を全くしなくても、音楽が鳴りだしたら歩きだし、止まったらイスを目がけて座ってくれました。これまた勝ったのは女の子。今年のひだまり保育園は女の子が強い!!

その後も、学年別でしたり、全員でしたりと、最後まで大盛り上がりの子どもたちでした。

h300508-1

今日は畑で食べるはずだったお弁当。雨も降っているので、室内にシートを敷いて食べることにしました。これも良い思い出の一つです。

h300508-2

行けなかったお芋の苗植えは後日、日を改めて出かけてきます。

 

 

4月生まれの お誕生日会

今日は4月生まれの子のお誕生日会をしました。

4月は7人の子どもたちが、お誕生日でした。

お誕生日の子の入場行進では、みんなからの拍手と「おめでとう!」の言葉にとてもにこやかな笑顔をしていましたよ。h300424

質問コーナーでは好きな食べ物や、好きな車や、好きな色など、どの子も好きなものを聞きたいようでした。

3歳になった子で、去年2歳のお誕生日会の時には恥ずかしがって、何もおしゃべりができなかったのに、今年はたくさんおしゃべりをしてくれた事に、成長を感じることができましたよ。

質問コーナーの後には、みな先生が巨大絵本の読み聞かせをしてくれました。どの子も大きな絵本に夢中で、真剣に見ていましたよ。

とても楽しいひと時をみんなで過ごすことが出来ましたよ♪h300424 2

春探しの遠足

今日は春探しの遠足に出かけてきました。

出発前に雨が降りだしましたが、少し待つと雨もやみ遠足に出かける事ができましたよ。

今日は今年初めて、高田橋も渡り、いつも歩いている川の反対側の土手まで出かけてきましたよ。h300423 1

いつものお散歩とは違い、リュックと水筒を持っての遠足に、少し疲れた子もいましたが、気温も湿度もちょうど良く、遠足日和でした。最後までどの子も自分の足で歩き抜きましたよ。

h300423 2

 

広場に着くと、子どもたちはお花を集めたり、草相撲をして遊んだり、鬼ごっこをして遊んだり、虫を見つけて遊んだり、思い思いに遊びました。

h300423 3

 

天気が微妙で、もしかしたら雨が降るかもしれなかったので、お昼ごはんは予定をしていた公園ではなく、保育園まで戻って園庭にシートを広げてお弁当を食べることにしました。

私も子どもたちと一緒にお昼を食べようと思い、地べたに座ってお弁当を食べようとすると、「たかし先生は何でシートがないん」と聞かれ、「そうだねー。先生はお弁当をこぼさんけん、シートはいらんよ」と言ったのですが、一口目のお弁当をこぼしてしまい、年長さんの女の子に「こぼしちょんし!」って突っ込まれました。今度からはシート忘れずに持って行きます( ;∀;)

h300423 4

泥んこ遊び

今日は天気も良く、気温も高かったので、砂場にお水を溜めて遊びました。

少しずつ溜まっていく水と比例するように、子どもたちのテンションもどんどん上がってきて、「わぁー気持ちいい!!」と冷たい泥んこ水を触って、思い思いに遊んでいました。

小さい子が、「たかしせんせー この中な魚と、タコとイカがおるんでぇー」と言いながら、お水の中に砂のエサ?をあげているのが可愛かったですよ。

少し、お洋服や靴が泥んこになりましたが、みんなで楽しく遊ぶことが出来ました。

これから気温もじわじわと上がってきますね。お家では中々できない泥んこ遊び。園では沢山しますので、お洗濯の方よろしくお願いいたします(^^)/H300421泥んこ遊び

お散歩

今日は新学期になって初めてのお散歩に出かけました。

年長さんは年少(よつば組)さんの手を繋いでくれました。年長さんになって責任感が増してきた子どもたちは、年少さんが列からはみ出そうになったり、前のお友だちと離れそうになったりすると、優しく教えてくれていましたよ。2年前、自分たちが年少組だった頃の事をしっかりと覚えていたんでしょうね。今年の年長さんもしっかりと手を繋いでくれていました。

途中、土手の下で白い菜の花や、シロツメグサを摘んだり、小さなバッタやてんとう虫を、見つけたり大はしゃぎして遊びました。なぜか、菜の花に付いてある豆を集める子が多く、「せんせいみてー」と今日は沢山の豆を見せられました(^^♪

土手にキジがいて、えいじ先生が近づいたら、バッバッバーと飛び立ち、えいじ先生がビックリしていました。それを子どもたちが見ていて、みんなで「わー!!」と驚いていました。

天気も良く、楽しいお散歩ができましたよ。

H300418おさんぽ

 

折り紙で「てんとうむし」を折りました

今日は子どもたちが大好きな「折り紙」をしました。

春になり、虫もちらほら出てきだので、今日は「てんとうむし」を折りましたよ。

私が前で一折りずつ見本を見せると、どの子もしっかりと見てくれて、ほとんどの子は自分で折る事ができましたよ。年少さんは今まで折った事のある折り紙よりも少し難しくなったので、出来ないところは、私と一緒に最後まで折りました。

どのてんとうむしも、とても可愛く仕上がり、最後に目と星を自由に描いて完成しました。

普段の自由遊びの時から、折り紙をしている子は、ツルなど難しい作品も折る事ができるので、今日のてんとうむしはとても簡単だったようです。端っこと端っこをぴったりと合わせて、とても綺麗に折っていました。H30/4/13折り紙